|
現在、フリーアナウンサーとしても活躍する山根さん。「ことばの杜」は、NHKと雇用・資本関係などはなく、山根さんは、「自立した立場で、互いにメリットのある関係を築いていきたい」と話す |
|
|
|
肉声で膨らむ太宰の世界 言葉の力は生きる力─。NHKアナウンサーとして言葉を紡いできた山根基世さん(60)の確信だ。退職とともに「ことばの杜(もり)」を立ち上げ、代表に就いたのは2007年。子どもの言葉の力をはぐくむ活動に主眼を置く一方、「声」による文学作品の記録と朗読にも力を入れる。4月12日(日)の「語りと音楽」で取り上げる作家は、山根さん自身が大好きな太宰治。「肉声で膨らむ太宰の魅力を感じていただければ」。穏やかな口調によどみはない。
「アナウンサーは(原稿を)読めればいいんだ」。1971年入局の山根さんは、周りの言葉や雰囲気に接し「悔しい思い」を重ねてきた。「特に女性は転勤もほとんどなく、経験を積む場が限られていました」。決められた業務に加え、自ら志願し番組の企画・制作に挑んだ山根さん。旅やドキュメンタリー番組の取材を通し“生きざまからしたたり落ちる言葉”に感動する体験も重ねてきた。「言葉の力で、わたし自身が救われ、深い充足感をいただいてきました」
話し言葉の“教科書”作成
「ラジオ深夜便」や「新日曜美術館」などを担当し、“原稿を隅々まで耕し手を入れた語り”で視聴者の心をとらえた山根さん。アナウンサーの番組制作・取材が「通常業務の範囲」になっていた05年には、女性として初のアナウンス室長に就任した。500人のアナウンサーのトップとして進めたのは、子どもの言葉の力を育てる取り組み。激情にかられた若者の事件、いじめによる自殺─。
「言葉の力の欠落が背景にあると感じています」
退職直後の07年7月、広瀬修子さん(64)、宮本隆治さん(58)ら“定年アナ仲間”を誘い、有限責任事業組合(LLP)「ことばの杜」を設立した。専門能力を持つ人の共同事業を促す国の制度を活用したが、「定年後は『やりたいことをやろう』と決めていた結果。起業家と言われると気恥ずかしい」と笑みを見せる。同年12月には松平定知さん(64)も加わり、今度の「語りと音楽」でも“NHKの看板アナ”といわれた4人が顔をそろえる。
家事と同じ能力
料理、掃除、洗濯─。山根さんは「家事と同じく、言葉も生きる能力の一つ」と語る。「自分を“借り物ではない言葉”で表現できれば、人は自分らしく生きることができる」。家族の会話が減った現代は、「社会全体で子どもの言葉を育てる時代」と話す。
教育現場での活用を想定した「話し言葉のテキスト」作りは、最重視する取り組みの一つ。「モデルになる事例や本はなく手探り」と苦笑するが、東京学芸大と連携し、「ことし夏ごろには形にしたい」。固い信念と強い意志を、たおやかな笑顔と言葉遣いで包む。
いい意味で裏切る
文学作品の朗読、声による記録も「ことばの杜」設立時からの活動だ。優れた文学作品は「声にすることで、さらに深く味わうことができます」。朗読と演奏が“互いに力を引き出す”「語りと音楽」は、昨年春に続く第2弾。太宰中期の傑作「お伽草子」の一編「カチカチ山」を取り上げる。山根さんは中学のころから“太宰病”。太宰の作品には「散文でありながら、その奥に体を打つ独特のリズムがある。わたし自身の発見ではありませんが…」と笑う。ウサギを少女、タヌキを中年男性と解釈した「カチカチ山」は「大人が読んで身につまされる話です」。「斜陽」や「人間失格」とは異なる“太宰のあまり知られていない世界”を「日本語の響きの美しさとともに感じていただければ…」と言葉を継ぐ。
学生時代、演劇部で活動した山根さんは、プーシキン(ロシア)の名訳を読んだ前回、少女を“演じ”、出身地・山口県の「防府なまり」も披露した。整った印象の「NHKの山根」とは違う、少し“おきゃんな素顔”。「語りと音楽」をはじめとする春以降の活動でも「見る人をいい意味で裏切っていきたい」と目を輝かせた。
「ことばの杜」
http://www.kotobanomori.jp(外部サイト) |
「語りと音楽〜太宰治の世界」
「東京・春・音楽祭─東京のオペラの森2009」公演の一つ。太宰治生誕100年記念。
語り:山根基世、松平定知、広瀬修子、宮本隆治
演奏:亀井良信(クラリネット)ほか
日時:4月12日(日)午前11時開演、午後4時開演の2回
場所:東京文化会館(JR上野駅徒歩1分)小ホール
料金:全席指定4500円
お問い合せ:東京・春・音楽祭実行委員会 TEL03-3296-0600
|
|
| |
|