|
|
平成28年12月下旬号 |
|
|
白菜の甘酢漬け(138キロカロリー)
白菜の大部分は水分ですが、ビタミンCも多く風邪の予防や免疫力アップに効果的。また、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル類を含み、特にカリウムには利尿作用があるので、高血圧予防にも役立ちます。食物繊維も豊富。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年12月上旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年11月下旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年11月上旬号 |
|
|
春菊と柿の白あえ(188キロカロリー)
春菊は、鍋やごまあえにすることが多い野菜です。緑黄色野菜の代表格で、β—カロテン、ビタミンC、カルシウムを多く含みます。
独特の香りは、α—ピネン、ベンズアルデヒドなどの約10種類の成分からなり、自律神経に作用し、胃腸の働きを高めるなどの効果が期待できます。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年10月下旬号 |
|
|
焼きなすのおひたし(33キロカロリー)
ナスの旬は夏から秋。大半が水分で栄養成分が少ないとされてきましたが、皮や果肉にはポリフェノールの一種、クロロゲン酸が含まれ、抗酸化作用のほか、生活習慣病の予防などに効果が期待できます。中医学では体を冷やす食材として知られています。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年10月上旬号 |
|
|
豚肉のピカタ(397キロカロリー)
豚ヒレ肉は同じ赤身のもも肉と異なり、肉質が軟らかいですが高価なのが難点です。値段が高い食材と安価なものを組み合わせて、経済的でボリューム感を持たせるなど工夫が必要とされます。
豚肉は良質なタンパク質を多く含み、糖質の代謝や神経の働きに効果があるビタミンB1が豊富で… |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年9月下旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年9月上旬号 |
|
|
スイートポテト(177キロカロリー)
このごろ、スーパーやコンビニで簡単に焼き芋を買えるようになりました。食べ残した焼き芋は、冷凍保存できます。
サツマ芋は、便秘や肥満予防などに効果がある食物繊維を多く含んでいます。ビタミンEも豊富で、がんの原因になる過酸化脂質の発生を抑えます。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年8月下旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年8月上旬号 |
|
|
冷やし担々麺(548キロカロリー)
担々麺は、中国の四川省の麺で、本来は「担ぐ」という字からも分かるように、町の中を売り歩いていた汁なしの辛いあえそばでした。日本に伝わってきて、汁そばや、冷やしそばへと形を変えていきました。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年7月下旬号 |
|
|
セロリの中華風あえ物(40キロカロリー)
セロリは独特の香りがします。その香り成分の1つがアピイン。精神を安定させ不眠やイライラにも効果があるといわれています。
またセロリには、抗酸化作用の高いポリアセチレンが豊富なほか、さまざまなビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれており、健康維持や疲労回復、便秘の改善などが期待できます。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年7月上旬号 |
|
|
フルーツのフレッシュチーズかけ(113キロカロリー)
ヨーグルトを水切りして乳清と分離させると、簡単にフレッシュチーズができます。ヨーグルトが残っているときに作ってみると目先が変わって、食べやすくなります。フレッシュチーズは、パンケーキに添えたり、カレーなどに入れてもおいしく、癖もないので、チーズが苦手な人にも食べやすいでしょう。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年6月下旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年6月上旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年5月下旬号 |
|
|
春キャベツとキュウリのごま酢あえ(87キロカロリー)
キャベツは、日本へは幕末に伝わり明治以降、本格的に栽培されるようになりました。
キャベツには、ビタミンUが含まれています。これはキャベツから発見されたので、キャベジンとも呼ばれています。胃炎や胃腸などの潰瘍(かいよう)の予防に効果があるといわれています。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年5月上旬号 |
|
|
ナマリとキュウリの酢の物(89キロカロリー)
「ナマリ」は、カツオを蒸した昔からある食材です。酢の物、焼き豆腐との煮物、炊き込みご飯などにします。
カツオは、初夏の初ガツオ、秋の戻りガツオの年2回旬を迎えます。貧血の改善や神経のバランスを保つビタミンB12を多く含み、血合いには、ビタミンA、B1、B2、B12、鉄分などが多く含まれます。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年4月下旬号 |
|
|
菜の花のからしあえ(34キロカロリー)
「菜の花」とはアブラナ科植物の総称です。昔は菜種油の採取用として、現在は観賞用、そして食用として各地で栽培されています。
菜の花は花の咲く前のつぼみの部分を葉と共に食します。独特のほろ苦さ、香りと彩りが特徴の緑黄色野菜です。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年4月上旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年3月下旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年3月上旬号 |
|
|
ワカサギのマリネ(145キロカロリー)
ワカサギは冬から春が旬の魚で、骨ごと食べることができ、カルシウムを補うのに最適の食材です。カルシウムは、イライラを鎮め、骨粗しょう症を予防するミネラルです。ワカサギは、時間をかけてキツネ色に揚げることにより、また酢を入れた漬け汁に漬けることによって、骨が軟らかくなり食べやすくなります。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年2月下旬号 |
|
|
ホウレン草のごまあえ(80キロカロリー)
ホウレン草は代表的な緑黄色野菜でビタミン、カロテン、ミネラルを多く含んでいます。さらに緑黄色野菜の中でも栄養価は抜群。貧血の予防にも効果があるといわれています。
特に冬の露地物は、夏のものと比べ栄養価が高く、甘みも増しておいしくなります。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年2月上旬号 |
|
|
レンコンのゆず煮(125キロカロリー)
このごろよく市販されている「ゆず茶」や「ゆずジャム」はパンに塗ったり、ドリンク、ヨーグルトに入れますが、レンコンと煮るのもおいしいものです。
レンコンはハスの花の地下茎で、先が見通せるといってお節料理にも入れられます。 |
本文はこちら |
|
|
|
|
平成28年1月下旬号 |
|
|
|
|
|
平成28年1月上旬号 |
|
|
白菜のタヌキ煮(61キロカロリー)
白菜は、このごろは1年中売られていますが、冬が旬の、鍋などに欠かせない野菜です。
また白菜はビタミンCが割合多く含まれ、免疫力を高め、風邪予防や疲労回復に効果があります。葉の白い部分にはうまみ成分が多く、煮込むとほのかな甘いおいしさが引き出されます。 |
本文はこちら |
|
|